忍者ブログ
日記です。人形に関係ないことも書いてます。
フリーエリア
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新CM
[09/27 鳥]
[06/26 つぶらおっさん]
[05/20 メナシ]
[05/20 つぶらおやじ]
[03/29 U]
プロフィール
HN:
希一
HP:
性別:
女性
自己紹介:
<気になるDOLL>
volks/クリスタル少年・リズ少年・アナイス少年・近衛司・教室C・ヒューイ・延
フルチョイスMSDの6番、9番、10番、16番、20番、23番
LUTS/CHIWOOとBLISS
musedoll全部
DOLKOTのhara
bluefairyのLouisとTommyとEmilie少年
dollgaのNOELLA
ユノア・シスト・ヴィエル
ありすぎですね・・・でもまだまだあるんです笑
フリーエリア
DVD
ブログ内検索
JamBus
ポイントアフィリエイト
アクセス解析
バーコード
[17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

メイク終わって写真撮ってきました〜! 
うちにて生まれ変わりました新人、名前は燈和(towa/トーワ/とうわ)です。カタカナでのばしてるのは、なんとなくトウワよりトーワの字面の方が好きだから。 (トウワってトウフみたいに見えません?)
名前はかなり前から3人目まで決まってます。フライングすぎる。 

メイクは一応、クールな雰囲気を目指してみたのですが・・・しょせんは私のメイクです・・・。 
初めはもっと彩度低めにメイクしたんですが、ルウと並べるとまるで死人のような顔色だったので(笑)このくらいの色で。 
途中何度も甘系のメイクに走りそうになる自分を懸命に制御し・・・(笑) 
ああ〜、やはり9番は色々やってみたくなる、楽しいヘッドです〜〜。love!! 

もう一人お迎えするとしたら、9番美白でもいいかもしれない・・・そして激甘なカオにして燈和の弟設定にするとか・・・眠椿やTFっ子も捨てがたいですが・・・。 


そして今回で、なんとか自分なりのメイクの順番がつかめた気がしました。 
とりあえず前回のルウのメイクは失敗に終わったままでいるので、リベンジしてあげたい・・・。 

メイクが終わった日を誕生日にしようと思っていたのですが・・・なんとメイク終わったのが14日の夜・・・・3月14日・・・うわあ・・・・ルウが2月14日なので、あまりにもべったべた感が・・・・・・なんか狙いすぎてる感があっていやだ・・・・・いや、偶然なんですけどね! 

うーーーーん、どうしようかなあ〜・・・・・ 

 

とにかく、これからよろしくお願いします〜!


以下、ルウと二人の写真です。距離近いです。

拍手[0回]

PR

 ななななななんと、突然ですが、いよいようちも増員が決定しました!!!! 

以前からお世話になっている、スナコ様宅の貴久君が里子に出されるとのことで、ありがたくもスナコ様にお声をかけていただき、うう、うちの子になることに・・・・!!!!! 

↓去年のイベントでご一緒させていただいた時の貴久君の写真

 

うわああああああああああああああああああああああああああああああああ 


どうしようどうしようどうしょうわはははははははh 


9番ですよ9番!!!!はあはあはあ 
次うちにくる子のイメージは、2人分考えてあって、激甘いかクールか(私的基準でルウは中間・・・ようするにルウ基準)、迎えるdollによって決めよう、と思っていたのですが・・・・ 

9番・・・どっちもいけそう・・・・・・ 

激甘が絶対似合うのはすでに人様のお宅等見ていてわかってるんです・・・がここはあえてクールで行きたいような・・・・・・・もういっそ双子を目指すか!笑 


ああ〜〜〜〜悩みまくる〜〜〜〜〜〜!!!!! 


以下、どうでもいい妄想キャラ設定。 

 

拍手[0回]

だいぶ前から編集していたのですが、イタリア写真を編集しだしてから放置されてたので、合間に少し再開・・・。忘れてたわけじゃ・・・ないんだよ・・・!!!

実は、旅行している間に、ルウの誕生日がきてました。

・・・・・

おめでとう、ルウ!!

・・・・・

忘れてたわけじゃ・・・ないんだよ・・・!!!

お土産も買ってきたことだし。(ミラノの空港で小さいパスタを見かけたので・・・色気ないプレゼントですが・・・)

 

そして、前の日記で書いてた『チェキ!』、きました!

撮った写真がすぐ出てくるって、予想以上に楽しいです・・・!!!そして写真がカードサイズなのも・・・!!!

しかし、未だに全然、写り方の想像ができない・・・!

すでに1パック(10枚入り)使い切りましたが、未だ気に入ったのが1枚もない(笑)

チェキ!はファインダーと写り方のズレがはげしかったり(近ければ近いほど)するので、まず構図が思った通りになっていなかったり。

さらにホワイトバランスの調整がうまくいってなかったり・・・で、画がでてきてからがっくり・・・。色彩調整もできないし。

ようするに自分の実力がまるわかりなんですね(笑)まあ、チェキ!でそんなこといったら、本格的なカメラ使ってる人に怒られそうですが。

う〜〜んむずかしいなあ!

デジカメはいくらとってもタダだし、何度もやり直しがきくので、この悔しさをすっかり忘れてました。悔しい、けど楽しい・・・!

はやく仕上がりをある程度想像できるようになりたいです。

撮り過ぎ注意・・・。

 

さらにデジタル一眼レフ、絶賛買い逃し中だったのですが、買い逃してる間に、気になる機種が発表されてしまいました・・・・オリンパスのE-620・・・これは気になる。

 

なんか長くなってきたのでたたみみます。

 

拍手[0回]

 

昼のマテーラのサッシ。サッシのホテルで一泊しました。
窓枠やドアの色に、深緑と茶色が多かったです。所々、アーチ型のトンネルがあったり、曲がりくねった階段や細い路地は迷路のよう。
ヨーロッパの旧市街は丘の上にあるので、サッシの外周からの風景は、谷があり大自然、といった感じでした。谷の向こう側にも街が見えます。(つづきに写真あり。)
朝起きて、ホテルの周りを友人とぐるぐるしていたら、おじさんがワインをくれました。このおじさん、日本のおじさんだったらセクハラで捕まるよねって勢いで、友人のほっぺとか触りまわしてました。何カ所キスしとんじゃい!(笑)さすがイタリアーノ!
ワインは自家製らしく、大きなフラスコみたいな瓶にはいってて、試飲カップに1杯ほどいただきました。私はアルコール飲めないんですが、『さすがにこのくらい大丈夫だろう』と思い、ごくり・・・・・・・・
・・・すごい飲みやすい!本場のワインってすごいな!って思っていたら・・・
 
全然大丈夫じゃなかった・・・・
 
汚い話になるのでたたみます。写真4枚の下に話の続きあり。
 
webclapくださった方々、ありがとうございました!
 

 

拍手[0回]

旅行記の合間に、まとめてあった2008年のお礼画像(買い物の)をアップしてみました。

その際、サムネイルで、すごいどーでもいいのに延々と悩んでました。

下の3枚。結局使ったのは左端のなんですが、たいして変わらないのになんかすごい悩んだ・・・。

構図の善し悪しってのがよくわからない・・・

そもそも悩むほど大層なものでもないのですが。今でも『こーすればよかったかも』とか思う辺りホントいやになります・・・ま、全部ダメって言われればそれまでですけどね!

雑誌とか見てると、『こういう配置にするんだ、自分ならこうしてしまうなあ』とか、『こういう発想できないな』とか思うし、例えば写真に文字を入れるにしても、比較して『こっちの方がいい』ってのがいまいちよくわかりません・・・・。

センス・・・・欲しい・・・・・たくさん見れば身につくものだろうか・・・うーん・・・・。

 

話は変わりますが、狙ってるデジ一が1月中旬に値上がりしたまま、下がりません・・・むしろ上がり気味・・・・。

そんな感じでテンション下がってたんですが、最近チェキが気になります・・・カードサイズでポラロイドみたいに撮ったらすぐでてくるところが良さそうってか面白そう!!(ずいぶん昔タッキーがCMしてたやつです、よく覚えてないですが)

以前からポラロイドは気になってたんですが、本体&フィルムの生産もストップし、なんか手に入りにくいし絶滅しそうな気配だったので、手がでなかったんですが・・・。

なんとなくデジ一見た後ネットうろついてたら、チェキのタイムセールを見かけ・・・・

チェキはトイカメラみたいなものなので、値段も手頃。気になるってか、気になる時期をそろそろ通り超え、多分近日中に買います。

 

他、普通のフィルムに倍の数がとれるらしい、ゴールデンハーフも気になるといえば気になる・・・。

フィルムでの撮影は知識もなく、失敗ばかりで、がんがんシャッター切らないと落ち着かない自分には敷居が高すぎるのでスルーだったんですが、倍撮れるなら悪くない・・・かも・・・・でも現像代ってどうなるんだろう・・・・現像代も倍になるんだったらあんま意味ない・・・・

まあとりあえず、デジ一の値段が下がってくれるのを祈るばかりです・・・。

拍手[0回]

Photo by RainDrop
忍者ブログ [PR]